人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ほとんどコラム

わたのこだわり
by intimacy-wata
カテゴリ
ライフログ
フォロー中のブログ
メモ帳
以前の記事
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

小豆ご飯の日

毎月1日と15日は小豆ご飯の日ということで、小豆料理にしました。

昼は「おはぎ」を食べました。
自分でも作ってみようと思っていたら、すでに嫁が作っていました(笑)
『仙太郎』の「おはぎ」が猛烈に美味かったので、ちょっとそれっぽくなるかなと考え、
玄米もち米に「ゆかり」を投入。
ゆかり無しバージョンと比べてみましたが、ゆかり有りの方が美味しかった(^ー^b

昼に食べたおはぎの小豆が余ったことから、夜は「小豆カボチャ」を作りました。
初めて小豆カボチャを食べた時、なぜか甘いものだと思い込んでいて、
「あんこっぽいのに甘くない><」
と、なんだか勝手にがっかりしてました(笑)
でも西洋カボチャを使うと、甘くてホクホクしているのでお菓子みたいです。
甘味が少なく、煮物に向いた日本カボチャは現在10%も流通していません。
今では市場に出回っているカボチャの90%が西洋カボチャですが、今度作るときは
日本カボチャを使ってみようかな。

小豆ご飯の日_d0103159_2347146.jpg


また、久しぶりに秋刀魚を食べました。
塩焼きにした旬の秋刀魚に醤油をかけ、ゆず果汁と大根おろしでいただきました。

小豆ご飯の日_d0103159_23481194.jpg


旬のものは、安くて美味しくて楽しいです(´▽`)


【お赤飯に秘められた知恵】
~食文化史研究家 永山久夫~

昔は、お祭りの日に行う「神迎え」のことを、よく「小豆迎え」といったものです。
小豆の「赤」は、血液の色、誕生の色、そして生命の色でもあり、それを神さまと
一緒に摂ることによって生きる力も強くなる、と信じられていたのです。

日本には古くから、旧暦の1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣がありました。
月初めの1日は新月で真っ暗闇ですが、月が少しずつふくらむ、そのスタートの日。
15日は、完全に丸くなった満月を祝って、お赤飯を炊いたのです。

小豆には、疲労回復や肩こり、筋肉痛などの予防、また脳の老化防止にも役立つ
ビタミンB1が100g中0.45mgも含まれています。
月の満ち欠けを目安に月に2回小豆ご飯を食べる、という習慣を伝えてきたのは、
仕事の能率を高めて、かつ疲れを残さないための、稲作をなりわいとしてきた日本人
の知恵なのです。

ビタミンB1が不足するとイライラしたり怒りっぽくなるのは、脳のエネルギー源である
糖質(日本人の場合、主として米から摂取)がうまく代謝できず、不完全燃焼を起こす
からにほかなりません。

小豆の赤い色は生命のシンボルといってもいいほど、小豆には生命を守る成分が豊富
に含まれています。
利尿効果のあるサポニンや、細胞の分裂や新生に欠かせない亜鉛。
さらにアントシアニンという抗酸化成分の赤い色素そのものが、私たちの体を構成する
細胞を酸化から守っているのです。
つまり、小豆は日本人の長寿食でもあるのです。

by intimacy-wata | 2006-10-01 23:45 |
<< マクロビ井戸端会議@我や(青山店) スイーツ >>